こんにちは、「のびこのブログ」へようこそ!
「よし、ブログを開設できた!…で、次に何をしたらいいんだろう?」
「ブログ記事を書く前に、何かやっておくべきことってあるのかな?」
ブログを始める前は、開設すること自体がゴールだと思っていました。
でも、開設後にも、後々の収益化をスムーズにするための大切な初期設定があります。
この記事では、ブログ開設後に「これだけはやっておきたい!」という5つの初期設定を、初心者さんでも迷わないように、ひとつずつ丁寧に解説します。この設定を済ませておけば、あとは安心して記事を書いていくだけになりますよ!
この記事を読めば、以下のことがわかります。
- 記事を書き始める前にやるべきこと
- 収益化に繋がるブログの「導線」を作る方法
- ブログ運営で後悔しないための準備
ブログ開設後にやるべきこと5ステップ
この5つの設定は、ブログ運営の土台作りです。
家でいうと、家具を配置したり、電気を通したりするような作業だと思ってください。

- パーマリンクを設定する
- お問い合わせフォームを設置する
- プライバシーポリシーを作成する
- サイトマップを送信する
- アナリティクスとサーチコンソールを連携する
1. パーマリンクを設定する
パーマリンクとは、ブログ記事のURL(例:https://nobiko-blog.com/〇〇〇
)のことです。
パーマリンクは、一度設定すると後から変更するとSEOに悪影響が出るので、記事を書き始める前に必ず設定しておきましょう。
WordPressの管理画面の「設定」→「パーマリンク」から設定できます。
「投稿名」にチェックを入れて保存するだけでOKです。
これだけで、記事ごとに自分でパーマリンクを設定できるようになり、シンプルで分かりやすいURLになります。

↑WordPress管理画面のパーマリンク設定画面を挿入し、「投稿名」にチェックを入れる
2. お問い合わせフォームを設置する
ブログを運営していると、企業からのPR依頼や読者からの質問が来る可能性があります。また、Googleアドセンスの審査にも必要です。
お問い合わせフォームは、プラグインの「Contact Form 7」を使えば、簡単に設置できます。

- 管理画面の「プラグイン」
→「新規追加」から「Contact Form 7」を検索し、インストール・有効化する - 「お問い合わせ」
→「新規追加」からフォームを作成する - 作成したフォームを固定ページに貼り付ける
3. プライバシーポリシーを作成する
ブログを運営する上で、読者の個人情報(コメントなど)を保護するための規約ページが必要です。
これは、Googleアドセンスの審査でも必須の項目です。
固定ページを新規作成し、テンプレートを参考にしながらプライバシーポリシーの文章を作成しましょう。「プライバシーポリシー 雛形」と検索すると、たくさんのテンプレートが見つかります。
4. サイトマップを送信する
サイトマップとは、ブログ全体の地図のようなものです。これをGoogleに送信することで、書いた記事が検索エンジンに見つけてもらいやすくなります。
プラグインの**「XML Sitemaps」**をインストール・有効化するだけで、サイトマップを自動で作成してくれます。あとはGoogle Search Consoleというツールに登録するだけです。
5. アナリティクスとサーチコンソールを連携する
- Google Analytics(アナリティクス): ブログのアクセス数を分析するツール(例:どこからブログに来たか、どの記事が読まれているかなど)
- Google Search Console(サーチコンソール): 検索順位や検索キーワードを分析するツール
この2つは、ブログ運営に欠かせないツールです。ブログを成長させるために、必ず連携させておきましょう。
設定方法は少し複雑に感じますが、「Googleアナリティクス 連携方法」などで検索すると、詳しい解説記事がたくさん出てきますよ。
まとめ:完璧じゃなくて大丈夫!
ブログ開設後にやるべきこと、お疲れ様でした!
「全部やらないとダメ…?」と不安に思ったかもしれませんが、安心してください。一番大切なのは「完璧主義を手放すこと」です。
今回ご紹介した5つの設定は、今後のブログ運営を楽にするためのものです。一度にすべてやろうとせず、あなたのペースで少しずつ進めていきましょう。
初期設定が完了したら、いよいよ記事を書いてみましょう。
「何を書けばいいんだろう…?」というあなたは、以下の記事も参考にしてみてくださいね。