こんにちは、「のびこのブログ」へようこそ!
「ブログを始めたのはいいけど、次に何をするの…?」
「テーマって何?有料と無料、どっちがいいの?」
ブログを始める前の私も、テーマ選びで頭を悩ませていました。でも安心してください。
この記事では、パソコンが苦手な主婦でも迷わない、WordPressテーマの選び方と、おすすめの無料テーマを5つ厳選してご紹介します。
この記事を読めば、以下のことがわかります。
- WordPressテーマの役割と選び方のポイント
- 初心者におすすめな無料テーマ5選
- 私が無料テーマ「Cocoon」を推す理由
WordPressテーマとは?|ブログの「服」を着替えよう!
WordPressテーマとは、簡単に言うとブログのデザインテンプレートのことです。
テーマを変えるだけで、ブログ全体の見た目や雰囲気をガラッと変えることができます。おしゃれなカフェのようなブログにしたり、シンプルで見やすいブログにしたり、テーマを変えるだけであなたの理想のブログに近づけることができます。
テーマには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。
「いきなり有料テーマを買うのはちょっと…」と不安に感じる人もいますよね。
私もそうでした。
結論から言うと、ブログ初心者さんは無料テーマから始めるのが正解です。
失敗しないWordPressテーマ選びの3つのポイント
無料テーマでも、たくさんの種類があります。選ぶときに失敗しないためのポイントを3つご紹介します。
ポイント1:シンプルでカスタマイズしやすいか
ブログを始めたばかりの頃は、設定が複雑だとそれだけで挫折してしまいます。
シンプルなテーマを選べば、設定項目も少なく、直感的に操作できることが多いです。また、ごちゃごちゃしたデザインよりも、シンプルで見やすいデザインの方が、読者も読みやすいと感じます。
ポイント2:SEO対策がしっかりしているか
SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンで、あなたのブログ記事を上位に表示させるための対策のことです。
せっかく良い記事を書いても、読者に見てもらえなければ意味がありません。テーマ選びの段階で、SEO対策がしっかりされているものを選ぶことが大切です。
ポイント3:利用者が多く、サポート体制が充実しているか
テーマを使っていて困ったときに、すぐに解決できるかどうかも重要です。
利用者が多いテーマは、インターネットで検索すれば、使い方やトラブル解決方法についての情報がたくさん出てきます。 また、公式フォーラムなどで質問できる場所があるかもチェックしておきましょう。

主婦ブロガーにおすすめのWordPress無料テーマ5選
上記のポイントを踏まえて、主婦におすすめのWordPress無料テーマを5つご紹介します。
1. Cocoon
「のびこのブログ」でも使っている、初心者さんに一番おすすめしたいテーマです。
- シンプルで見やすいデザインで、読者にストレスを与えません。
- SEO対策がしっかりしているので、検索に強いブログが作れます。
- **利用者がとても多く、**使い方やカスタマイズ方法の情報がネット上に豊富にあります。
迷ったらCocoonを選んでおけば間違いありません。
2. LION BLOG
初心者でも簡単にプロのようなデザインを作れるテーマです。
- おしゃれなデザインで、洗練されたブログが作れます。
- スマホ表示に最適化されており、モバイルユーザーにも優しい設計です。
- シンプルで直感的な操作性なので、初心者でも使いやすいです。
3. Luxeritas(ルクセリタス)
表示速度の速さにこだわったテーマです。
- 国内最速クラスの表示速度を誇り、読者の離脱を防ぎます。
- SEO対策もバッチリです。
- 機能が豊富で、細かく設定できるので、上級者にも人気があります。
4. LIQUID PRESS
企業サイトやブログなど、様々な用途で使える多機能なテーマです。
- プロ仕様の美しいデザインが魅力です。
- 充実した機能があり、自由度の高いカスタマイズが可能です。
- 少し慣れが必要ですが、使いこなせば本格的なブログが作れます。
5. Blocksy
海外製のテーマですが、日本語にも対応しています。
- 軽量で表示速度が速いのが特徴です。
- 無料とは思えないほど豊富なカスタマイズ機能があります。
- 有料版もありますが、無料版でも十分な機能が備わっています。
まとめ:テーマ選びは「直感」と「情報」が大切
5つの無料テーマをご紹介しましたが、どれを選べばいいか迷いますよね。
- デザインが好みかどうか
- ネット上に情報がどれくらいあるか
この2つを基準に選ぶのがおすすめです。
私は、見た目がシンプルで「これなら私でもできそう!」と直感的に感じた「Cocoon」を選びました。そして、実際に使ってみたら、困ったときにすぐ解決策が見つかるので、本当に選んでよかったと思っています。
あなたのブログの「最初の服」を、楽しみながら選んでみてくださいね!