⑦【主婦向けブログ入門7】人気無料テーマCocoonの使い方ガイド|初心者でも迷わず設定完了

② ブログを作ろう

こんにちは、「のびこのブログ」へようこそ!

「テーマはCocoonに決めたけど、どうやって設定するの…?」
「設定項目がたくさんあって、どこから手をつけていいか分からない…」

私もブログを始めたばかりの頃は、Cocoonの設定画面を見て「うわ、難しそう…」と圧倒されました。でも、大丈夫!

この記事では、パソコンが苦手な主婦でも、最初につまずきやすいCocoonの初期設定を、たった5つのステップで完了させる方法を、画像つきで分かりやすく解説します。

この記事を読めば、以下のことがわかります。

  • CocoonをWordPressにインストールする方法
  • ブログの雰囲気を決めるデザイン設定
  • 投稿画面を使いやすくする方法

ステップ1:Cocoonテーマをダウンロードする

まずは、Cocoonの公式サイトからテーマをダウンロードします。

Cocoonには、親テーマと子テーマの2つがあります。

  • 親テーマ: Cocoonの本体。ブログの基本機能やデザインが入っています。
  • 子テーマ: カスタマイズ用のテーマ。親テーマをアップデートしても、設定が消えないようにするためのものです。

必ず「親テーマ」と「子テーマ」の両方をダウンロードしましょう。


ステップ2:WordPressにテーマをインストールする

ダウンロードしたテーマを、あなたのWordPressにインストールします。

  1. WordPressの管理画面にログインする
  2. 左側のメニューから「外観」→「テーマ」をクリック
  3. 画面上部の「新規追加」ボタンをクリック
  4. 「テーマのアップロード」をクリックし、「ファイルを選択」からダウンロードした「親テーマ」のzipファイルをアップロードする
  5. 「今すぐインストール」をクリック

この作業を子テーマでも同じように繰り返します。

両方のインストールが完了したら、必ず「Cocoon Child(子テーマ)」を有効化してください。

これでテーマの設定は完了です!


ステップ3:ブログの見た目を整える初期設定

ここからは、あなたのブログの「見た目」を整えていきます。

ブログのタイトルとキャッチフレーズを設定

WordPressの管理画面の「設定」→「一般」から設定できます。

  • サイトのタイトル: ブログ名(例:のびこのブログ)
  • キャッチフレーズ: ブログのテーマ(例:ごくフツーの主婦でも、無理なく楽しく続けられる在宅ブログ術)

ブログの色やデザインを設定

管理画面の「外観」→「カスタマイズ」から、ブログの配色やレイアウトを自由に設定できます。

  • スキン: 様々なデザインのテンプレートが用意されています。お好みのものを選びましょう。
  • 色: ヘッダーやリンクの色など、細かく設定できます。

【画像挿入】 (図解作成指示:Cocoonの「カスタマイズ」画面を挿入し、左側のメニューにある「スキン」と「色」に赤枠をつける)


ステップ4:投稿画面を使いやすくする

記事を書く前に、投稿画面を使いやすくするための設定をしておきましょう。

管理画面の「Cocoon設定」から「投稿」タブをクリックします。

  • 投稿画面のカスタマイズ: 「投稿画面のカスタマイズ」にチェックを入れると、記事作成時に便利な機能が表示されます。
  • 文字数表示: 「投稿文字数を表示する」にチェックを入れると、記事の文字数がリアルタイムで分かります。

この2つにチェックを入れておくだけでも、記事の執筆がぐっと楽になります。


ステップ5:プラグインを導入する

プラグインは、ブログに便利な機能を追加する「拡張機能」のようなものです。

Cocoonには、あらかじめ便利な機能が備わっているので、初心者さんは最低限のプラグインだけで大丈夫です。

私がブログ開設後すぐに導入したプラグインはこちらです。

  • Google XML Sitemaps: サイトマップを自動で作成し、Googleにブログの存在を知らせるためのプラグイン
  • Contact Form 7: お問い合わせフォームを作成するためのプラグイン
㉔【主婦向けブログ運営術3】ブログ初心者がやりがちな5つの失敗と対策|これを知らないと稼げない?

でも、おすすめのプラグインを紹介しています。


まとめ|設定は最低限で大丈夫!

Cocoonの使い方、いかがでしたか?

最初は難しそうに見えますが、今回ご紹介した5つのステップをクリアすれば、すぐに記事を書き始めることができます。

ブログは、完璧な状態にしてから始める必要はありません。

まずは「最低限の設定でOK!」と割り切って、記事を書くことに集中しましょう。

記事を書いていくうちに「こんな機能が欲しいな」「もっとデザインを変えたいな」という気持ちが芽生えた時に、設定を少しずついじってみるのがおすすめです。

さあ、あなたの想いを記事にして、たくさんの人に届けてみましょう!