保育士証とはその名前の通り「保育士」であることを証明する書類です。
保育士資格を持ったうえで、保育士として働くためには必要な書類です。
- 保育士証って、どれくらい大切な物?
- 保育士証の氏名変更手続きの方法と交付までの期間
- 【簡単でわかりやすい】保育士証の再交付手続きの方法と流れ
保育士証の重要性について(保育士証はどんな時に必要か?)
保育士資格を取得している人なら、誰もが保育士証を持っていると思います。
新卒で就職した時以来使ったことないんだけど…、と言う人も多いかもしれません。
保育士証は下のような感じのものです!
多くの場合は、保育士の採用面接の時や働き始める際に施設側からコピーの提出を求められることがありますが、それ以外で使う事はまずありません。
児童福祉法が改正される前は、保育士は「保母」と呼ばれており、保育士試験の合格者もしくは養成施設の卒業者に交付される「保育士(保母)資格証明書」があれば保育従事者として働けました。
しかし、平成15年11月29日に児童福祉法が改正されてからは、保育者の名前が「保育士」に統一され、「保育士証」が交付されるようになりました。保育士証は主に各都道府県で保育士登録をすることでもらえます。
保育系の専門学校や大学に通っている場合は、学校側が保育士資格取得見込み者の申請をまとめて行っていることが多いようです。
児童福祉法が改正以前に「保育士(保母)資格証明書」をもらった人でも、保育士として働く場合は保育士登録して「保育士証」を取得する必要があります。
ブランク期間があったり、結婚・引っ越しの際にどこにいったかわからないという方もいるのではないでしょうか??
結婚を機に退職して、その後保育士として働いていなかった人の中には、
「氏名変更手続き」や「本籍地変更」を行っていない人も多いと思います…
保育士として働きたい思ったら、まずは「保育士証」が自分の手元にあるかをきちんとチェックしておきましょう。
独立を目指すならベビーシッター・ナニーなど
\1人で保育を行う職場がおすすめ/
保育士証で確認しておく項目(要チェックポイント)
◎結婚などで名字が変わっている場合、保育士証の氏名変更手続きが必要となります。
結婚などで退職して、そのまま保育士から離れてしまっている人の中には、この保育士証の「氏名変更手続き」を行っていない人も多いので、自分の保育士証をきちんと確認してみましょう。
◎また結婚などで本籍地などの変更をした場合も、保育士証の本籍地の変更が必要です。
「保育士証」に記載されている本籍地と異なる都道府県に本籍地を移した場合は、その変更も忘れずに行いましょう。
保育士証の氏名変更手続き方法
結婚などで氏名が変更したら、保育士証の氏名変更手続きが必要です。
保育士証の氏名変更手続きですが、それ以前に保育士登録が済んでいるかどうかで変わってきます。
平成15年5月以降、過去に以下の3つの手続き(保育士登録申請手続き)を行ったことがあるか確認しましょう。
- 郵便局の窓口で、以前、登録手数料4,200円を払い込んだことがある。
- 登録事務処理センター(または卒業見込の時点で、当時在籍していた指定保育士養成施設)に、保育士登録申請書を提出したことがある。
- お手元に保育士証がある。
※「保育士証」は、「保育士(保母)資格証明書」など、保育士となる資格を証明する書類とは別の証明書です。
※保育士証は、上の画像のブルーのファイルに入っている賞状みたいな証明書のことです。
保育士証の氏名変更手続きから交付までは2か月程度
保育士証の氏名変更手続きにおいて、書類を取り寄せて記入し、必要書類をそろえて申請します。
自分の手元に、氏名変更された「保育士証」が交付されるまでの期間は、少なくてもおよそ2か月かかると考えておいた方がいいでしょう。
これは、必要書類に不備(書き漏れやミス)がない場合です。
添付書類や必要書類に不備があった場合は、それ以上の期間がかかる場合があるので、注意が必要です。
STEP1・氏名変更手続きに必要な書類「書換え手引き」の取り寄せ
保育士証書換え交付申請手続きを行う場合は、申請書や記入例などがセットされている「登録変更等の手引き(保育士証書換え交付申請用)」(以下「書換え手引き」)が必要になります。
はじめにこの「書換え手引き」を登録事務処理センターから取り寄せるため、以下をご用意ください。
※宅配便会社のメール便でのお取り扱いはできません。日本郵便による郵送のみのお取り扱いとなります。
- 返信用封筒:1枚角形2号(A4用紙が折らずに入るサイズ)※返信用封筒のサイズが角形2号より大きい場合、料金不足となりますので、ご注意ください。
- 返信用封筒に貼る切手:請求部数に応じた郵便料金切手の金額は、請求する「書換え手引き」の部数によって変わります。
請求部数 (書換え交付者1名につき1部) | 郵便料金 | |
---|---|---|
基本料金 (角形2号封筒) | 速達料金 (速達での返送をご希望の場合) | |
1部 | 140円 | 基本料金に260円加える |
2部 | 210円 | 基本料金に260円加える |
3部 | 250円 | 基本料金に260円加える |
※返信用封筒のサイズが角形2号より大きい場合、料金不足となりますので、ご注意ください。
- 返信用封筒を送るための送信用封筒:1枚返信用封筒が入る封筒であれば、定形サイズの封筒でも結構です。返信用封筒は折りたたんで入れてもかまいません。
- 送信用封筒に貼る切手:必要金額分定形サイズの封筒の場合、重さが25グラム以内は84円、50グラム以内は94円・角形2号サイズの封筒の場合、重さが50グラム以内は120円、100グラム以内は140円となります。ご不明な場合は郵便局での計測をおすすめいたします。
次に、用意したものを以下の手順で郵送してください。
- 送信用封筒の宛先に「〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 登録事務処理センター」と記入し、必要金額分の切手を貼ります。
- 送信用封筒ならびに返信用封筒に、赤字で「書換え手引き○部」と請求内容を明記します。
- 返信用封筒にあなたの住所、郵便番号、氏名を記入し、請求部数に応じた郵便料金の切手を貼ります。
- 切手を貼った返信用封筒を、送信用封筒に入れます。返信用封筒は折りたたんで入れてもかまいません。
- 送信用封筒に封をし、郵便ポストまたは郵便窓口から郵送します。
STEP2 ・書き換えにかかる手数料の払い込みをする
登録事務処理センターから「書換え手引き」が郵送されてきます。
【ご注意】
- 「書換え手引き」に記載されている案内事項は、変更される場合があります。
変更の際には、ホームページで確認できますので、必ず事前にご確認しておいてくださいね。 - 形式通りの払込手続きをしていただかなかった時は、センターにおいて払い込みの確認ができなくなります。必ず以下のとおり払い込んでください。
手数料の払い込みにあたり、以下をご用意ください。
- 書換え交付人数分の手数料:書換え交付1人当たり1,600円
- 「書換え手引き」に同封されている専用の払込用紙
※専用の払込用紙は、書換え交付人数分必要です。払込用紙に記載されている金額を訂正して、1枚で複数人分払い込むことはできません。
※郵便局備え付けの払込用紙は、絶対に使用しないでください。専用の払込用紙を紛失した場合は、必ず登録事務処理センター問い合わせ先までご連絡ください。
次に、以下の手順で手数料を払い込みます。
- 専用の手数料払込用紙には、氏名を記入する箇所が3箇所あります。
すべての箇所に申請者本人の住所、氏名を記入します。 - 郵便局に行き、窓口で払込手続きをします。手数料は、払込用紙1枚につき1人分を払い込んでください。
※ATMでの払込手続きはできません。ATMでの手続きをご案内されることがありますが必ず窓口で手続きをしてください。 - 振替払込請求書兼受領証(払込用紙の真ん中の部分)と、振替払込受付証明書(払込用紙右側の部分)を受け取り、両方に郵便局の日付入り受付印が押印されていることを確認してください。
※振替払込受付証明書(払込用紙右側の部分)は、保育士証書換え交付申請に使用します。
※振替払込請求書兼受領証(払込用紙の真ん中の部分)は、保育士証が届くまで大切に保管してください。
申請書類の不着等郵便事故の際、手数料払い込みの確認のため、登録事務処理センターに提示していただくことがあります。
上記以外の方法で払い込んでしまった場合、振替払込受付証明書を紛失してしまった場合は、必ず登録事務処理センター問い合わせ先まで連絡するようにして下さい!
その際は、払込日および払込手続きをした郵便局名をお伝えください。
STEP3・ 申請に必要な書類の用意する
保育士証書換え交付申請に必要な以下の書類をご用意ください。
- 保育士証書換え交付申請書「書換え手引き」に同封されています。
- 振替払込受付証明書「書換え手引き」に同封されている手数料払込用紙のうち、右端の部分を上記 保育士証書換え交付申請書の裏面に全面糊付けしてください。
- お手元の保育士証
- (A) 保育士証が書換え交付されるまでの間、就職活動等により、保育士証が必要となる場合には、申請前にあらかじめコピーをとり、お手元にコピーを保管してください。※申請受付~保育士証書換え交付までの期間は、書類の不備や確認を要する事項がない場合で、おおよそ2ヶ月程度です。
- (B) 紛失等により申請書に添付できない場合、申請書の下にその理由を記入してください。※この場合、保育士証書換え交付申請だけを行ってください。保育士証再交付申請を同時に行う必要はありません。
- (C) 以前、保育士証をセンターよりお届けした際に、同封されていた青いバインダーは、申請書と一緒に送らないで下さい。お送りいただいてもお返しできません。
- 現在の戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)次の(A)~(B)のうち、いずれか1つの書類
- (A) 保育士証に記載されている氏名・本籍地からの変更経緯が確認できるもので、発行日が申請書を送付する日から6ヶ月以内のものを添付してください。※現在の戸籍抄本だけで、変更の経緯が確認できない場合は、経緯がすべて確認できる以前の戸籍の証明書(改製原戸籍や除籍抄本)も併せて提出してください。
- (B) 外国籍の方は、必要に応じて「住民票・外国人登録原票」を提出してください。なお、「外国人登録原票」は個人名の記載されている表紙(法務大臣名・印が押されたもの)も含めて必要となりますので、発行されたままの形で添付してください。切り離された場合は受け付けできません。
STEP4 ・申請書類の提出
- 提出先申請書類の受け付けは、都道府県の委託を受けた登録事務処理センターが行っています。
必ず以下の宛先に郵送してください。(窓口業務での受付は行っておりません)
※登録先の都道府県では登録事務を行っておりません。
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2登録事務処理センター - 提出方法申請書類郵送の際は、必ず郵便局の窓口で簡易書留郵便をご利用ください。
※郵便局窓口で発行される「書留郵便物受領書」は、保育士証がお手元に届くまで大切に保管してください。
申請書類の不着等郵便事故の場合、提示していただく場合があります。 - 書類不備について申請書類の点検確認により書類不備が判明した場合、登録事務処理センターから連絡が来ます。
不備がある場合には、保育士証の書換え交付が遅れることもあります。申請書類を郵送する際は、記入漏れや添付書類の不足がないか、必ず事前にご確認してください。
STEP5 ・保育士証の書換え交付
保育士証は、申請先の都道府県の審査、決定を経て、変更後の事項が各都道府県の備える保育士登録簿へ記載された後に書換え交付され、登録事務処理センターから簡易書留郵便で郵送されます。
申請の受け付けから保育士証書換え交付までの期間は、書類の不備や確認を要する事項がない場合で、おおよそ2ヶ月程度です。
申請書類を郵送してから3ヶ月以上経過しても保育士証のお届けや、書類不備等の何らかのご連絡がない場合は、登録事務処理センター問い合わせ先までご連絡ください。またその際は、以下の書類をご用意ください。
- 申請書類を郵送した際、郵便局窓口で発行された「書留郵便物受領書」
- 手数料払い込みの際に郵便局窓口が受付印を押印した「振替払込請求書兼受領証」(手数料払込用紙の真ん中の部分)
※これらの書類がない場合、調査できないことがあります。
氏名変更にかかる料金
書換え交付人数分の手数料:書換え交付1人当たり1,600円
郵便局に行き、窓口で払込手続きをします。
手数料は、払込用紙1枚につき1人分を払い込んでください。
※ATMでの払込手続きはできません。ATMでの手続きをご案内されることがありますが必ず窓口で手続きをしてください。
氏名変更手続きはどれくらいの期間で交付されるのか
申請の受け付けから保育士証書換え交付までの期間は、書類の不備や確認を要する事項がない場合で、おおよそ2ヶ月程度
申請書類を郵送してから3ヶ月以上経過しても保育士証のお届けや、書類不備等の何らかのご連絡がない場合は、登録事務処理センター問い合わせ先まで連絡しましょう。
保育士証の再交付手続き方法
STEP1「再交付手引き」の取り寄せ
保育士証再交付申請手続きを行う場合は、申請書や記入例などがセットされている「登録変更等の手引き(保育士証再交付申請用)」(以下「再交付手引き」)が必要になります。はじめにこの「再交付手引き」を登録事務処理センターから取り寄せるため、以下をご用意ください。
※宅配便会社のメール便でのお取り扱いはできません。日本郵便による郵送のみのお取り扱いとなります。
- 返信用封筒:1枚角形2号(A4用紙が折らずに入るサイズ)
※返信用封筒のサイズが角形2号より大きい場合、料金不足となりますので、ご注意ください。 - 返信用封筒に貼る切手:請求部数に応じた郵便料金切手の金額は、請求する「再交付手引き」の部数によって変わります。
請求部数 (書換え交付者1名につき1部)
郵便料金基本料金 (角形2号封筒)
速達料金 (速達での返送をご希望の場合)1部140円基本料金に260円加える2部210円3部250円
※返信用封筒のサイズが角形2号より大きい場合、料金不足となりますので、ご注意ください。
- 返信用封筒を送るための送信用封筒:1枚返信用封筒が入る封筒であれば、定形サイズの封筒でも結構です。返信用封筒は折りたたんで入れてもかまいません。
- 送信用封筒に貼る切手:必要金額分定形サイズの封筒の場合、重さが25グラム以内は84円、50グラム以内は94円・角形2号サイズの封筒の場合、重さが50グラム以内は120円、100グラム以内は140円となります。ご不明な場合は郵便局での計測をおすすめいたします。
次に、用意したものを以下の手順で郵送してください。
- 送信用封筒の宛先に「〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 登録事務処理センター」と記入し、必要金額分の切手を貼ります。
- 送信用封筒ならびに返信用封筒に、赤字で「再交付手引き○部」と請求内容を明記します。
- 返信用封筒にあなたの住所、郵便番号、氏名を記入し、請求部数に応じた郵便料金の切手を貼ります。
- 切手を貼った返信用封筒を、送信用封筒に入れます。返信用封筒は折りたたんで入れてもかまいません。
- 送信用封筒に封をし、郵便ポストまたは郵便窓口から郵送します。
STEP2 手数料の払い込み
登録事務処理センターから「再交付手引き」が郵送されてきます。
【ご注意】
- 「再交付手引き」に記載されている案内事項は、変更される場合があります。変更の際には、ホームページでお知らせしますので、必ず事前にご確認ください。
- ご案内どおりに払込手続きをしていただかなかった場合、センターにおいて払い込みの確認ができなくなります。必ず以下のとおり払い込んでください。
手数料の払い込みにあたり、以下をご用意ください。
- 再交付人数分の手数料:再交付1人当たり1,100円
- 「再交付手引き」に同封されている専用の払込用紙
※専用の手数料払込用紙は、再交付人数分必要です。払込用紙に記載されている金額を訂正して、1枚で複数人分払い込むことはできません。
※郵便局備え付けの払込用紙は、絶対に使用しないでください。
専用の払込用紙を紛失した場合は、必ず登録事務処理センター問い合わせ先までご連絡ください。
次に、以下の手順で手数料を払い込みます。
- 専用の手数料払込用紙には、氏名を記入する箇所が3箇所あります。
すべての箇所に申請者本人の住所、氏名を記入します。 - 郵便局に行き、窓口で払込手続きをします。
手数料は、払込用紙1枚につき1人分を払い込んでください。
※ATMでの払込手続きはできません。
ATMでの手続きをご案内されることがありますが必ず窓口で手続きをしてください。 - 振替払込請求書兼受領証(払込用紙の真ん中の部分)と、振替払込受付証明書(払込用紙右側の部分)を受け取り、両方に郵便局の日付入り受付印が押印されていることを確認してください。※振替払込受付証明書(払込用紙右側の部分)は、保育士証再交付申請に使用します。
※振替払込請求書兼受領証(払込用紙の真ん中の部分)は、保育士証が届くまで大切に保管してください。申請書類の不着等郵便事故の際、手数料払い込みの確認のため、登録事務処理センターに提示していただくことがあります。
上記以外の方法で払い込んでしまった場合、振替払込受付証明書を紛失してしまった場合は、必ず登録事務処理センター問い合わせ先まで連絡しましょう。
その際は、払込日および払込手続きをした郵便局名をお伝えください。
STEP3 申請に必要な書類の用意
保育士証再交付申請に必要な以下の書類をご用意ください。
- 保育士証再交付申請書「再交付手引き」に同封されています。
- 振替払込受付証明書「再交付手引き」に同封されている手数料払込用紙のうち、右端の部分を上記 保育士証再交付申請書の裏面に全面糊付けしてください。
- お手元の保育士証紛失以外の場合は添付してください。
STEP4 申請書類の提出
- 提出先申請書類の受け付けは、都道府県の委託を受けた登録事務処理センターが行っています。必ず以下の宛先に郵送してください。(窓口業務を行っておりません)
※登録先の都道府県では登録事務を行っておりません。
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2登録事務処理センター - 提出方法申請書類郵送の際は、必ず郵便局の窓口で簡易書留郵便をご利用ください。
※郵便局窓口で発行される「書留郵便物受領書」は、保育士証がお手元に届くまで大切に保管してください。申請書類の不着等郵便事故の場合、提示していただく場合があります。 - 書類不備について申請書類の点検確認により書類不備が判明した場合、登録事務処理センターからご連絡いたします。不備がある場合には、保育士証の再交付が遅れることもあります。申請書類を郵送する際は、記入漏れや添付書類の不足がないか、必ず事前にご確認下さい。
STEP5 保育士証の再交付
保育士証は、申請先の都道府県の審査、決定を経て再交付され、登録事務処理センターから簡易書留郵便で郵送されます。
申請の受け付けから保育士証再交付までの期間は、書類の不備や確認を要する事項がない場合で、おおよそ2ヶ月程度です。
申請書類を郵送してから3ヶ月以上経過しても保育士証のお届けや、書類不備等の何らかのご連絡がない場合は、登録事務処理センター問い合わせ先までご連絡ください。またその際は、以下の書類をご用意下さい。
- 申請書類を送付した際、郵便局窓口で発行された「書留郵便物受領書」
- 手数料払い込みの際に郵便局窓口が受付印を押印した「振替払込請求書兼受領証」(手数料払込用紙の真ん中の部分)
※これらの書類がない場合、調査できないことがあります。
再交付手続きにかかる事務手数料・料金
再交付人数分の手数料:再交付1人当たり1,100円
※郵便局備え付けの払込用紙は、絶対に使用しないでください。
※ATMでの払込手続きはできません。
ATMでの手続きをご案内されることがありますが必ず窓口で手続きをしてください。
再交付手続きはどれくらいの期間でできるの??
申請の受け付けから保育士証再交付までの期間は、書類の不備や確認を要する事項がない場合で、おおよそ2ヶ月程度
申請書類を郵送してから3ヶ月以上経過しても保育士証のお届けや、書類不備等の何らかのご連絡がない場合は、登録事務処理センター問い合わせ先まで連絡しましょう。
保育士証の手続き方法のまとめ
保育士証は、保育士として働くためには大切なものです。
今すぐ保育士として働きたいと考えている人は、「保育士証」をきちんと確認しておきましょう。
氏名変更や本籍地の変更手続きには少し時間がかかるので、余裕を持って行っておいた方が良さそうです。
万が一、手元にないという方は上記の方法で申請をして、「保育士証」をしっかり手元に置いておきましょう。
実際、保育士証が必要になってから手続きをするよりは、気持ちに余裕がある時に手続きを済ませておけると安心です。
「保育士証」の確認ができていると、保育士に復帰したいと思ったら、いつでも復帰できますよ♡